{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント

サインハス社製【ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1 】自主回収・交換のご案内


スマートフォンやタブレット、ワイヤレスイヤホンはもちろん、電熱グローブや冷感ベストなどでも活躍するモバイルバッテリー。
外出先での充電に欠かせない便利なアイテムですが、選び方や使い方を間違えると発火や劣化といったトラブルの原因にもなります。
この記事では、モバイルバッテリーを電熱ウェアや冷感アイテムにも安心して使うためのポイントを含め、正しい選び方・安全な使い方・買い替えのタイミングまでをまとめで解説します。



モバイルバッテリーに使われている電池は?

モバイルバッテリーに使われている主な電池は「リチウムイオン電池」です。
リチウムイオン電池は、リチウムイオンが負極から正極に移動して放電し、逆に充電時には正極から負極に戻る仕組みで、これにより電気を蓄えたり使ったりしています。
リチウムイオン電池は、ほかの電池に比べて大きな電力を蓄えられます。しかし、使い方を間違えると
発火などのトラブルに繋がります。
正しい使い方を知ることが大切です。




◎ モバイルバッテリーの選び方(用途別)

モバイルバッテリーを選ぶ際は、用途に合わせて容量や機能を選ぶことでより快適で安全に使用できます。

用途 おすすめ容量(mAh) 特徴・必要な機能
スマートフォン1台の充電用 5,000~10,000 軽量・薄型、USB-A対応
複数台充電・1泊旅行用 10,000~15,000 複数ポート、急速充電(PD/QC)
電熱グローブ・冷感ベスト用 20,000~30,000 大容量、長時間駆動、USB-C PD対応
ノートPCやゲーム機用 20,000以上(最大100Wh) 高出力(30~60W以上)、USB-C必須

利用シーンに合わせた選び方をすることで、充電切れの心配を減らし、安全に長く使うことができます。

◎ 長く使うためには

  • 満充電・空っぽを避ける:20~80%の間で使うのが理想。
  • 高温・低温を避ける:特に夏の車内放置はNG。
  • 定期的に使用する:長期間未使用だと内部劣化が進行。
  • 急速充電ばかり使わない:電池に負担がかかり寿命が短くなることも。

◎ 買い替えのタイミング

  • フル充電しても持ちが悪い:明らかに充電回数が減ってきたら交換時期。
  • 膨らんできた:内部劣化やガス発生の兆候で危険。
  • 充電・放電が不安定:ケーブルや接続機器に関係なく異常があれば注意。
  • 2~3年が目安:一般的な寿命は2~3年程度。

※次のような症状が出ていたら、モバイルバッテリーの買い替えを検討しましょう。



赤い電池マークや膨らみが見えたら危険信号! 安全のためにも、早めの買い替えがおすすめです。

◎ 発火の原因は?

  • 落下や衝撃:内部セルの破損で発熱・発火。
  • 過充電・過放電:バッテリー管理機能がない粗悪品で起こりやすい。
  • 高温環境での使用や保管:車内放置は特に危険。
  • 水濡れ:内部短絡による異常発熱の原因に。



異常を感じたらすぐに使用を中止しましょう!
発火したらすぐに消火作業を開始しましょう。

◎ 安全に使うためには

  • PSEマーク付き製品を選ぶ:日本国内の法令に適合した安全な製品です。
  • 純正ケーブル・アダプターを使用:電圧の不一致を避ける。
  • 異変を感じたらすぐ使用中止:発熱・膨張・異臭は危険信号。
  • 定期的に状態チェック:長期使用時は特に注意。

◎ 大容量モバイルバッテリーの特徴と選び方

  • 20,000mAh以上の製品:スマホ複数回充電、タブレットやPCにも対応可能。
  • 飛行機内持ち込み制限:100Wh以下(約27,000mAh)が一般的な制限。
  • USB-C PD対応が便利:ノートPCなど高出力が必要な機器にも対応。
  • 重量・サイズに注意:持ち運びとのバランスを見て選ぶことが大切。
■おススメ大容量モバイルバッテリー■

[NANKAI モバイルバッテリー SDW-PD3BA]
商品ページはこちら

◎ モバイルバッテリーの捨て方は?

  • 不燃ゴミや家庭ゴミに出さない:火災の原因になることも。
  • リサイクル回収ボックスを利用:家電量販店・自治体で設置されていることが多い。
  • 電極部分をテープで保護:ショートを防止するために絶縁処理が必要。
  • 説明書や製品記載の処分方法を確認:メーカー推奨の処分方法に従うこと。